まだ名もないキモチ

文学部の大学生が書いていくブログです。興味あることや大学での勉強のこと、将来に向けて等内容は様々です。神戸大学生に向けての記事も書く予定です。

読書語り#10 『将来の夢なんか今叶えろ。』

「出る杭は打たれる」という言葉があります。

現在の教育現場は控えめに言って、この言葉のもとで動いている気がします。

この本を読んで、今の教育現場に真剣に向き合っていこうと思いました。

 

そもそも僕が教師になりたい理由というのがこの「出る杭は打たれる」方式の教育を変えたいと思ったからなんです。学校という場は社会に通用する力を身に着ける場となっています。しかしながら裏を返せば、社会に出た時に上の人間が使いやすい人間を作っているともいえますよね。

あの新卒社会人を一斉に雇用する体制は、以前から疑問に思っています。新卒にそんなに価値があるのか?能力がある人が欲しいんじゃないの?と思っています。

ちなみにアルバイトの募集に関しても全く同じことを思っています。アルバイトって基本的に誰でもいいんだと思います。物覚えがよくて、言うことを聞いてくれる人、こんな人が重宝されてる気がします。むしろ効率のいい方法とかを勝手に考えて、勝手に動かれるほうが迷惑なんだと思います。

特に塾講師のバイトとかね。前に採用テスト受けた時に、採用テストのファイルに入ってたマニュアル。とんでもない量の指示が書かれていました。これって要するに、自社のブランドに従ってくれる人を探してるってことの裏返しなんですよね。

 

という感じで、話が脱線しましたが、日本の教育って基本的に学ぶことに関する考え方が甘い気がします。僕は「学ぶことは楽しいことだ」をモットーに勉強を続けています。「学ぶ」「勉強する」という行為自体にもっと価値が付与されるべきだと思います。勉強って基本的に手段として扱われるんですよね。要するに受験合格という感じの目的に対しての手段として。だから「どうしてこんなものを勉強するのか」という考え方に至ってしまう。

 

そこで僕は教育現場を変えてみたいんです。これまでの手段としての勉強ではなく、それ自体が価値を持つものとして勉強というものを教えてみたい。それにはまず、なぜ学ぶのかを説明できないといけないなって思います。勉強を手段として使うなら学校は堀江さん(この本の作者)の言う通り、別に要らないんです。ただ、学ぶことの大切さがいまいちピンと来てない人や将来のやりたいことをどうやって叶えたらいいのかが見えにくいって人が学校に来る意味がある、学校を作りたいなって思います。

 

ブラック校則とか理不尽な指導体制とか、そういったものをなくしていきながら、学ぶ意味を見出していく。そんな教室をいずれ作りたいと思ってます。

あんまり本の内容に触れられませんでしたが、今日考えたことをここに書いておきます。明日からも頑張らなきゃって思いました。

 

それでは、また明日!!